久しぶりの敦賀です。

いかがお過ごしですか?
【てててnoくらぶ】今西ゆうこです


今日は、久しぶりに敦賀にきています。

いつも思うんです。
なんで、分けるのかと。
できるvsできない
定型vs非定型

コレ、みんなが使えば、
みんな、スムーズに成長できるのに。

講演を聴きながら、
三女を思い浮かべ…
三女は俗に言う“定型発達”なんだけど。

え?もしかして、非定型?😱😱



ずっと、“障害”って言葉がキライで。

私は、たまたま動く。
あなたは、たまたま動かない。

それでええやん。

私、歩けてしまうから大変なんやってぇー
なんて、思わないのと一緒で、

歩けないから大変なんやってー
なんて、思わんのやろうと、

若い頃から、思っていて。
確かめたことは、ないんだけど。

どうなんやろう…?

非定型の子の子育てをしていると、
“壁”にぶつかった時、
全部、非定型のセイにしてしまう…

イヤイヤ、
それ、定型の子も同じですわ✋

4人の我が子を見ていて、
やっと、それを、実感します。

上3人→定型
下1人→非定型(21トリソミー)

21トリソミーは、成長が遅く…
生後8ヶ月の今でも、首が不安定です。
でも、
第1子も、首座りが遅くて心配したし、
寝返りも遅くて、市の保健師さんに相談したし…

その経験があるから、
今、ドンとした気持ちで見守っていられる私。

定型でも非定型でも、
やっぱり、経験があるかないかで、
気持ちの持ちようが違います。


三女のお土産に、マンスリー手帳を買いました。
早速、来月の予定を書き書き。
定型の三女でも、使えます👍

そして、気がつきました。
勤めてた小学校もこども園も、
職員室の月間予定は、こんなだった💡




〜子育てママをサポート@福井県鯖江市〜【てててnoくらぶ】今西ゆうこ

〜子育て相談〜 〜ママと一緒のピアノ教室〜 福井県子育てマイスター 眠育アドバイザー ピアノ講師 (一社)REFORMATIONベビー・キッズマッサージインストラクター ・ 子育てサロン 電子ピアノでのレッスン 卓上キーボードでのレッスン ・ 自己肯定感を育むレッスン

0コメント

  • 1000 / 1000